リスト

  • twitter
2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 秋の吟醸を味わう会 | トップページ | オレンジサーモン!? »

2007年9月21日 (金)

秋上がり その2 米鶴 米の力・亀の尾

Yoneturukomenotikarahiyaorosi 今日は秋のお酒のご紹介その2

山形県は米鶴さんの

米の力 亀の尾 秋上がり 純米生詰

幻の酒米「亀の尾」を使用

漫画の「夏子の酒」のモデルにもなった酒米です

この酒米は地元、山形県余目町の阿部亀治によって明治26年に生み出されました

大粒で酒米として大変優秀でしたが、大量生産に向かないため

いつしか、作られなくなってしまいました

その幻の酒米を米鶴の蔵元自ら復活栽培し酒造りまで一貫して造られたお酒です

亀の尾の特徴として、熟成にやや時間がかかるとも言われ

新酒も、もちろん美味しいのですが

このお酒は、半年間の熟成を経て、米の旨み、「米の力」がしっかり出てきたといった、といったところでしょうか

味わいは、やや軽めの辛口で

優しい旨みと香りのバランスの良く

食中酒として、大変飲み易いお酒です

冷はもちろん、お燗もなかなか行けますよ

« 秋の吟醸を味わう会 | トップページ | オレンジサーモン!? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋上がり その2 米鶴 米の力・亀の尾:

« 秋の吟醸を味わう会 | トップページ | オレンジサーモン!? »

最近のトラックバック